家の耐火性能が高いと火災保険が安くなる仕組み

2020年04月29日

マイホームの購入を検討している方が住宅を選ぶ場合には、値段や場所だけではなくさまざまな角度から検討して選ぶことが一般的だと考えられるのではないでしょうか。そのひとつとして住宅の耐火性能が高いかどうかということもあり、それによって直接的なメリットとしては火災保険が安くなる仕組みがあげられるのです。これは住宅金融支援機構などで調べると分かりますが、省令準耐火構造住宅としての耐火構造を持っている住宅であることが必要となります。

特にマンションのように鉄筋コンクリートで出来た高層の住宅でなければならないということはありませんが、特記仕様書に記されているようなさまざまな建設基準があってクリアしたものとなります。もちろん厳正な建設基準には厳正な承認が必要となるだけではなく、たとえば省令準耐火構造の仕様を有するプレハブ住宅であっても、選択する仕様によっては承認されないプレハブ住宅もあるため注意が喚起されます。

さて特記仕様書について中には知識が不足されている方もいるのではないかと考えられますが、住宅メーカーが出している標準仕様書以外に、それを補足しているのが細かい仕様を記している特記仕様書です。その内容によって省令準耐火構造として住宅金融支援機構が承認した住宅または工法が、火災保険の大幅な割引を受けられる耐火性能の高い住宅だといえます。

住宅そのものが燃えにくいうえに火災保険が最高半額に割引される可能性がある建物と聞けば、多くの方が自分の住宅はそれにしたほうが良いのではないかと考えることもあるのではないでしょうか。実際途中からそのような内容の話を知って、変更しようと考える施主の方もいないわけではありません。ところが建設予定の途中から火災保険の大きな割引を狙って仕様を変更しても、かえって全体の見直しなどに手間取ったり時間と費用が掛かる可能性があります。つまりそこまでして火災保険料の割引を受けたとしても、本当に施主にとってメリットになるかどうかをしっかりと考えてからのほうが良いようです。

なお省令準耐火構造の住宅については、住宅金融支援機構のフラット35サイト内を見ればおおよそのことは一般の方でも理解可能な部分もあります。しかし細かい仕様などはそれぞれの住宅メーカーに問い合わせるなどしなければ分かりにくいですし、素人である場合にはやはり専門家に頼るほうが間違いなく性能の良い住宅を手に入れることが出来るでしょう。

関連記事
マンションが一戸建てに勝るポイントって何?

マイホームを考え始めた方が一番最初に思うことのひとつに、一戸建て住宅にするかマンションを購入するかの検討があるのではないでしょうか。両者にはそれぞれに良いところがありますし、一概に一方にメリットが多いと結論出来るものではありません。そこで2つの間で迷ったときには、双方の優れたポイントを書き出してみる

2020年03月22日
屋根が原因で起こる家のトラブル

隣家との距離がない住宅同士の場合に起こるトラブルのひとつに、屋根が原因となるものがあることをご存知でしょうか。屋根同士が触れそうなくらいの至近距離にある場合はもちろんのこと、たとえ多少は離れていてもさまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。たとえば北国の場合には屋根に雪が積もってそれが崩れると

2020年02月15日
断熱材の費用を抑えた家は寒い!

建売住宅を購入する場合でも注文住宅であっても、断熱材がどれだけ使ってあるかによって価格は大きく変わってくるといっても大袈裟ではないことをご存知でしょうか。そもそも住宅は土台と屋根と柱と壁があれば、雨風を防ぐにはほとんど事足りるものです。しかし夏の暑さや冬の寒さを凌ぐにはそれだけでは難しく、住宅が持つ

2019年12月12日
隣家との距離はしっかり考えよう

一生に一度の大きな買い物であるマイホームの購入を検討するとき、お隣との距離なども重要な要素となることは多くの方がご存知のことではないでしょうか。しかし実際は立地条件が良いところは地価も高額となるため、それほど隣家との距離を作れるかというと難しいものです。自分の家の窓を開けると隣家の窓がそこにあって視

2020年01月20日
一戸建てを買っても将来子供が住むとは限らない

一戸建てのマイホームを購入する時期は個人によってさまざまだと考えられますが、一般的には家族が増えたり、これから増えようとしているときではないでしょうか。そこで一般的には家族計画によって家族の将来的な人数を決めて、その人数でずっと長く暮らすと考えていることが多いと思われます。だから両親と子供ふたりの4

2019年12月31日
一戸建ては新築に拘る必要はない?

実は多くの方が一戸建ての不動産を購入する場合に、マイホームは新築物件だと拘りを持つ傾向にあることをご存知でしょうか。確かに新しくて誰も使ったことがないもので、最初に自分が使う場合には実際気持ちの良いものだといえます。けれども実際に現在の新築一戸建ての住宅は、購入価格が高いだけではなくて利便性を考える

2019年11月23日
立地条件を考える時にポイントは生活の利便性

マイホームを持つ夢を実現するうえで大いに大切なことのひとつに、生活の利便性を立地条件の重要なポイントに置くことがあるのではないでしょうか。そもそも家に住むということは、人間がその場を拠点として日常の生活を滞りなく毎日遅れることが重要な要件となります。ですからスーパーなどが近くにあって買い物に不自由し

2019年11月04日
マイホームの不安はハウスメーカーに相談!

マイホームが欲しい方のすることはいくつか考えられますが、新築の注文住宅を念頭に置いた場合には最初にハウスメーカーに相談するのではないでしょうか。住宅展示場などに足を運んで内覧し、その中で気に入った複数社に希望条件を伝えることで最終的には見積もりをしてもらうわけです。また最近はインターネットの情報も重

2019年10月24日